タヌキノート

興味あることの備忘録や考えたことを書いていきます

Tanuki Note

興味あることの備忘録や考えたことを書いていきます

麻疹(はしか)ってどんな病気で、何が怖いのか

麻疹(はしか)が関東と近畿を中心に猛威を振るっているようだ。

9月14日までの集計では115人の感染者が確認されている。

実際に保育所や国際空港、公的施設での、

利用者や職員の観戦に関するニュースが多く報道されている。

 ニュースの中で麻疹の特徴は「高熱や全身の発疹が出る」、「免疫が不十分な年代がいるう」とされ、感染者がいた施設に赴いた人に対して「体調に不安のある人は医療機関を受診するよう」注意喚起が行われていた。

 

先週同僚たちとの間で、

麻疹の具体的な症状は何?

何に気をつけたらいいのか?

と話題になった。

日々の生活で何をどう注意すればいいのか、まとめたいと思う。

 

  1. 麻疹の症状
  2. どう対処するか

 

 

1.麻疹の症状

 感染後に10〜12日の潜伏期を経て発症する。またここの症状の発症タイミングが異なり、3つの時期に分けることができる。

<前駆期(カタル期)>
 38 ℃前後の発熱が2~4日間続き、倦怠感があり、不機嫌となり、上気道炎症状(咳嗽、鼻漏、くしゃみ)と結膜炎症状(結膜充血、眼脂、羞明)が現れ、次第に増強する。
  乳幼児では消化器症状として下痢、腹痛を伴うことが多い。発疹出現の1~2 日前頃に頬粘膜の臼歯対面に、やや隆起し紅暈に囲まれた約1mm 径の白色小斑点(コプリック斑)が出現する。発疹出現後2日目の終わりまでに急速に消失する。また、口腔粘膜は発赤し、口蓋部には粘膜疹がみられ、しばしば溢血斑を伴うこともある。
<発疹期>
 カタル期での発熱が1 ℃程度下降した後、半日くらいのうちに再び高熱(多くは39.5 ℃以上)が出るとともに、特有の発疹が 耳後部、頚部、前額部より出現し、翌日には顔面、体幹部、上腕におよび、2 日後には四肢末端にまでおよぶ。発疹が全身に広がるまで、発熱(39.5 ℃以上)が3~4日間続く。発疹ははじめ鮮紅色扁平であるが、まもなく皮膚面より隆起し、融合して不整形斑状(斑丘疹)となる。指圧によって退色し、一部 には健常皮膚を残す。発疹は次いで暗赤色となり、出現順序に従って退色する。発疹期にはカタル症状は一層強くなり、特有の麻疹様顔貌を呈する。
<回復期>
 発疹出現後3~4日間続いた発熱も回復期に入ると解熱し、全身状態、活力が改善してくる。発疹は退色し、色素沈着がしばらく残り、僅かの糠様落屑がある。カタル症状も次第に軽快する。
  合併症のないかぎり7~10 日後には回復する。

 国立感染症研究所HPより一部抜粋した。実際のコプリック斑や発疹の画像もあるので気になる方は下記より参照できます。

http://www.nih.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/518-measles.html

 

また麻疹には重篤に落ち入りやすい合併症がある。

肺炎や脳症、中耳炎、心筋炎、中枢神経系合併症などで、特に肺炎と脳症は麻疹の死亡原因の2大要因とされている。

 

2.どう対処すべきか

 2010年より日本土着のウィルスは検出されておらず、国際空港での感染のニュースからも推測できるように、海外からウィルスが持ち込まれたと考えられる。

 麻疹のは空気感染、飛沫感染、接触感染と様々な経路で感染することがわかっている。一方有用な治療法はなく、対処療法が中心となる。そのためワクチンによる予防(免疫獲得率95%以上)が重要である。

 今年の集計ではワクチン接種2回17人、1回24人、0回33人、不明41人であった。ワクチンを打っても罹患する人は抗体価が低いと言われている。そのような人もいるが、ワクチン接種の重要さがわかる。

 医療制度の関係より25歳〜40歳前後の年代は、ワクチンを一度しか受けておらず感染リスクが高いと言われている。

大人になって罹患すると重症化すると言われているが、実はそうでもないと言えるデータもある。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kansenshogakuzasshi1970/77/10/77_10_815/_article/-char/ja/

しかしこの報告でも記載されているが、合併症や社会的・経済的な損失を考えれば、大人の感染も十分に注意すべきである。

 

 今できる対策としてはワクチン接種や罹患暦の確認し、ワクチン接種が2回未満であったり、不明な場合は医療機関で抗体価検査を実施する。そして必要に応じてワクチン接種を行うことである。また大都市圏では人口も多く流動性も高いので、今後大流行する可能性がある。感染地域には近づかない、不必要な外出は控えるなどの自衛もしたい。

 

 麻疹に罹りやすい年代は、仕事で多くの人と関わったり、社会を小さな子供持つを世代と重なる。感染した場合非常に多くの影響が出るため、多くの人が正確な知識をもち対処することを願う。

 

東日本大震災から5年 今一度身の回りの災害対策を考える

今年の3月11日で東日本大震災から5年が経過した。

 
この時期になるとテレビで追悼番組や災害対策番組などが放送される。
その度に震災の威力や被害の甚大さ、当時味わった恐怖や不安を改めて突きつけられる。それとともに自分の生活している地域で想定されている災害に対して、対策をすることの重要性を考えさせられる。
そう考えさせられるのは東日本大震災だけではない。阪神淡路大震災など多くの災害時に同じだった。
しかし振り返ってみても、独り立ちしてからは全く対策などしていない。今の欲しい時にすぐ手に入る生活が崩れた場合、その日から食べるものすらない状況である。
 
いざとい時のための備えをすためのポイントをまとめた。
 
  1.  暮らしている地域の災害リスク
  2. 自宅に備蓄するもの
  3.  日常的にできること 
 

 1.暮らしている地域の災害リスク

自分の暮らしている地域の災害リスクを知っていますか?
いつきてもおかしくないと言われてる、首都直下型地震東南海地震などの地震やそれに伴う津波などだけでなく、大雨による洪水や雪害がどれだけ自分に関係する話なのか知ることが重要。
 
 
政府が様々な災害について、災害規模や対策をまとめている。
いざという時の救援物資の具体的な数値などもあり面白い。
ぜひ一度確認を。
 
上記HPの中で予測されている大きな地震について、個別に詳細を確認できるページ。
 各市町村が作成したハザードマップを簡単に見ることができる。調べたいまちと災害の種類を選んで検索が可能。

また地図に浸水想定区域や道路情報、危険箇所などを重ねて見ることもできる。

職場と自宅の間の河川が氾濫の危険性が高いなんてことが分かれば、職場近辺の避難所を確認したり、オフィスに食料を備蓄するなどの対策がとれる。

disaportal.gsi.go.jp

 
  

2.自宅に備蓄するもの

 ここでは災害が起きても自宅は失ってはおらず、自宅にあるものを活用し自宅や避難所にてライフラインの復旧を待つ状況を想定する。この想定は地震津波、火災で自宅を失う場合より圧倒的に多いためである。インフラが機能しなくなった場合、数日で救援が来るでと想定し、まずは1週間分を揃えたい。
 
a)飲水
 人間が1日に必要な水分量は約3Lと言われている。
 これはあくまで一般的は数値であり、年齢と体重によって変わってくる。
 各年代の体重1kgあたりの水分必要量は下記のようになる。
 幼児:100〜120ml
 子供:50〜100ml
 成人:50ml
 老人:40ml
 
 これは食事等から摂取する水分量も含まれている。災害時には食事からうまく水分を摂取できないことが予想されるので、充分量の水を用意しておきたい。
 
b)食料 
 一般家庭ならある程度の食料はストックされていると思う。その量を常日頃1週間分ほどストックするようにしたい。1週間分の備蓄というと構えてしまうが、主食の米は基本的にはある程度あると思う。また停電した場合冷蔵庫の中ものから順次消費しないとならないので、インスタント食品や缶詰などは後々まで取っておくことを念頭に置いておきたい。
 食料については(水も含む)は消費期限がある。災害のためだけに備蓄をしておくと、いざという時や点検をした時に期限切れとなる可能性が高い。そこで日常的に汎用する種類を中心に備蓄をしたい。1週間分の分量を計算し、その分量を先に購入し消費したら随時買い足すのが理想的である。
 
c)火について
 せっかく食料品を備蓄しても、調理できなければ意味がない。現在は家庭の熱源については多様化しており、対策についてはそれぞれ異なると思う。管理のしやすさと利便性、汎用性、コストの面からカセットコンロを準備しておきたい。カセットコンロは冬に鍋等で使用するため、コンロとガスボンべの使い方も慣れているし、定期点検も意識せず行うことができる。春先にお買い得価格になっている、ボンベをまとめ買いしておきたい。
 

3.日常的にできること

a)家族や親族、友人、緊急時に必要な連絡先をメモしておく
   家族の電話番号は暗記してますか?
 現在は携帯に情報を集約していてることがほとんどで、
 もしその携帯が使えなくなると途端に連絡を取れなくなってしまう。
 他の人に見られてもわからない程度に名前などをボカして、手帳など日頃携帯するものに書き写す。
 
b)風呂の水は入る直前までぬかない
 水道が止まった場合、風呂の残り水でも大変重要で洗濯やトイレに使用できる。
   災害時にできるだけ水を風呂に貯めることができればいいが、外出していた場合を考慮すると、残り水は翌日まで取っておく方がいい。
 
c)車のガソリンはこまめに給油する
 車の機動力は重宝するが、いざという時に動か位ないのでは意味がない。
 また東日本大震災の時にはスタンドに長蛇の列ができた。
 
d)携帯用の高容量バッテリーの携帯
 携帯がスマホの方はかなり多いと思う。スマホは災害時においても、タイムリーな
情報収集に力を発揮する。しかしバッテリーの持続は決して長くなく、必要な時に充電切れになることが容易に想像できる。宝の持ち腐れにならないように、高容量バッテリーを携帯したい。
 
 
 
 
 
いつか大きな災害は起きると思っているけれど、明日起きると思っているは多くない。けれども5年前も突然大きく地面は揺れた。何か起きた時に自分だけでなく、家族のためにも最低限の備えをしっかりと継続していきたい。

久しぶりに読み返したいオススメ本

 

昔から本を読むのは好きで、学生の頃は本の虫だった。

読みたい本を全て買うには金銭的な余裕がなかったので、学生の頃はよく近所の図書館にはお世話になった。

基本的には図書館の利用で済ませていたが、好きな作家さんや何度も読み返したい作品は購入するようになった。働くようになっては読む量は減ったが、逆に最初から購入することも増えてきた。

先日引越しをしたので、手持ちの本の整理をした。

今回は整理の際に久しぶりに読み返したいと思った本の中から、

オススメの作品を紹介したい。

 

 

1)QED 六歌仙の暗号  

  

f:id:tanuki-no-o:20160131152317j:plain

 神社巡りと墓参りが趣味で歴史と民俗学の知識が豊富な主人公が、これでもかと言う程薀蓄を披露してくれる歴史ミステリー。

 「六歌仙」と馴染みのない言葉がタイトルであるが、冒頭より七福神がテーマに話は進んでいく。物語も半ばにさしかかった辺りでようやく「六歌仙」の名前が出てくるでので、最初はタイトルと内容に疑問を感じるかもしれないが、最後はきちんと収束するのでご安心を。

 歴史ミステリーであるがミステリー部分よりも、歴史と民俗学の知識を楽しんでもらいたい作品。歴史は中学高校までの教科書でなんとなく勉強したことしかなく、平安時代なんかは「和歌詠んでのんびりしてる」イメージだったが、本書を読みだいぶ印象が変わった。怨霊や祭事などが当時の最新のサイエンスや技術であったりと、当時のことは当時のモノの見方をしなくては、きちんと理解できないことを学べる作品である。

なんで初夢は新年2日目の夢のことを言うのかなど、読んだら誰かに言いたくなる知識も書かれている。本作はシリーズ2作目であるが、前作は和歌に馴染みないと読み進めるのがキツいので、本作より気軽に読み始めてほしい。

 

2)時計館の殺人

 f:id:tanuki-no-o:20160131172240j:plain

十角館の殺人」で有名な綾辻行人館シリーズの5作目。

当シリーズは建築家 中村青司が携わった奇妙な館を舞台に殺人事件が起きる。

ミステリの禁じ手の「隠し部屋」や「隠し通路」などの特別な構造が、中村青司のゆかりの「館」には何らか形で設計されていることが前提になっている。

そのため読者としては犯人やトリックを考える際に、どんな特別な構造が「館」にあるかも検討課題になり頭を悩ませる。

当シリーズは順番通りに読んできたが、初めてどんでん返しに対して驚きの声を上げてしまった。

一気に謎解きまで読んでしまいたくなるが、ぜひ自分で誰が犯人で、どんなトリックで、「館」にどんな構造があるか考えてみてほしい。

きっとその考えを凌駕した結末に出会えると思う。

 

3)Dr.クマひげ 

f:id:tanuki-no-o:20160131152558j:plain

ヤングマガジンに連載されていて、第1巻 が1986年8月に発売医療漫画。

髭面のむさくていにもオッさんが歌舞伎町のオンボロ診療所で奮闘する。

普段はだらしないが命を救うこととなると情熱の塊になるさまを、いい意味で暑苦しく描かれている。

文庫本の帯に書かれている「人間、捨てたもんじゃない。」を感じさせてくれる作品である。